curl | Windows11におけるcurl利用までのフロー

cURLとはコンピュータソフトウェアプロジェクトであり,ライブラリーに利用される"libcurl"やコマンドラインツールに利用される"curl"を提供している.
以下がcURLのURLとなる.
curlとはURL構文を利用してファイルを含むデータを受け取ったり,送ったりすることができるコマンドラインツールである.
今回はWindows11でのコマンドプロンプトで"curl"を利用するまでのフローを以下に記す.
curlのダウンロード方法と準備
私の場合,windows11を利用しているので以下URLにアクセスすると,以下画面に遷移するので赤枠の"curl for 64-bit"をクリックしてcurlのzipファイルをダウンロードする.

zipファイルをダウンロードし,解凍すると以下画面になる.左側が解凍前のzipファイルであり,右側が解凍後のフォルダとなる.解凍後のフォルダーをクリックし,アクセスする.

以下のようなディレクトリ構成になっている."bin"フォルダをクリックする.

“curl.exe"ファイルを右クリックし,"パスのコピー"をクリックし,"curl.exe"のパスをコピーする.このパスを後ほど利用する.

curlを利用するまでのフロー
Pathの登録
“PC"を右クリックし,"プロパティ"を選択する

以下画面に遷移するので,"システムの詳細設定"をクリックする.

以下画面が出現するので,"環境変数"をクリックする.

以下画面に遷移するので,"システム環境変数"の"Path"を選択し,"編集"をクリックする.

以下画面に遷移するので,"新規"をクリックする.

ブランクのカーソルが出現するので,上記でコピーした"curl.exe"のパスを貼り付け,"OK"をクリックして内容を保存する.

“curl"を利用可能かの確認
“Windowsマーク"を右クリックする.

以下メニューが開くので,"ファイル名を指定して実行"をクリックする.

以下画面が開くので,"cmd"を入力し,"OK"をクリックすることでコマンドプロンプトを起動させる.

コマンドプロンプトが起動するので,"curl –help"と入力すると以下のように出力される.このようなれば,"curl"を利用することができる.
$ curl --help
Usage: curl [options...] <url>
-d, --data <data> HTTP POST data
-f, --fail Fail fast with no output on HTTP errors
-h, --help <category> Get help for commands
-i, --include Include protocol response headers in the output
-o, --output <file> Write to file instead of stdout
-O, --remote-name Write output to a file named as the remote file
-s, --silent Silent mode
-T, --upload-file <file> Transfer local FILE to destination
-u, --user <user:password> Server user and password
-A, --user-agent <name> Send User-Agent <name> to server
-v, --verbose Make the operation more talkative
-V, --version Show version number and quit
This is not the full help, this menu is stripped into categories.
Use "--help category" to get an overview of all categories.
For all options use the manual or "--help all".
実際の利用
downloadするファイルを確認し,実際にそのファイルをcurlを利用し,downloadする.
downloadするファイルの確認
以下サイトにアクセスし,"Images"をクリックする.

以下画面が表示されるので,赤枠のpng形式の"GET"をクリックする.

以下画面が表示されるので,"Try it out"をクリックする.

以下画面が表示されるので,"Execute"をクリックする.

以下画面が表示される.赤枠の以下Request URLとcurlコマンドを利用する.なお,出力されるファイルは豚のpngファイルとなる.
- https://httpbin.org/image/png
- curl -X GET “https://httpbin.org/image/png" -H “accept: image/png"

curlの利用
上記で取得したURLとcurl コマンドは以下になる.順番に確認する.
- https://httpbin.org/image/png
- curl -X GET “https://httpbin.org/image/png" -H “accept: image/png"
コマンドプロンプトを起動させ,URLを利用した以下コマンドを実行する.
$ curl -O https://httpbin.org/image/png
実行後,以下コマンドが出力された.
C:\Users\shiro>curl -O https://httpbin.org/image/png
% Total % Received % Xferd Average Speed Time Time Time Current
Dload Upload Total Spent Left Speed
100 8090 100 8090 0 0 9222 0 --:--:-- --:--:-- --:--:-- 9235
出力数値の詳細は以下となる.
- % Total:
転送全体のうち,完了したデータの割合とファイルデータの情報となる.100はすべて転送されたことを示し,8090 bytesのファイルが受信されたことを示す - % Received:
ダウンロードされたデータのうち,想定されるダウンロードサイズの情報となる.100はすべて転送されたことを示し,8090 bytesのファイルが想定であることを示す - Average Speed (Dload):
平均ダウンロードスピードを示す.今回は,9222 bytes/secondだった. - Average Speed (Uload):
平均アップロードスピードを示す.今回アップロードファイルはないので,0 bytes/secondだった. - Current Speed:
最後に更新されたの転送スピードを示す.ダウンロード中に変動はあるが,今回は,9235 bytes/secondだった.
なお,私の場合,"C:\Users\shiro"でcurlを実行したので,ダウンロードファイルは,"C:\Users\shiro"に格納してある.
確認すると,以下のようにpngファイルを確認できる.

当該ファイルを開くと,以下のように豚のpngファイルを確認することができた.

次は,上記で取得したcurlコマンドをコマンドプロンプトで実行する.
$ curl -X GET "https://httpbin.org/image/png" -H "accept: image/png"
以下のような警告が出力される.pngファイル(画像ファイル)だが,curlはターミナルにデータを直接表示しようとして警告が表示された.
C:\Users\shiro>curl -X GET "https://httpbin.org/image/png" -H "accept: image/png"
Warning: Binary output can mess up your terminal. Use "--output -" to tell curl to output it to your
Warning: terminal anyway, or consider "--output <FILE>" to save to a file.
以上より,以下のように修正してcurlコマンドを実行する.
$ curl -X GET "https://httpbin.org/image/png" -H "accept: image/png" -o image.png
実行すると,以下情報が出力された.
C:\Users\shiro>curl -X GET "https://httpbin.org/image/png" -H "accept: image/png" -o image.png
% Total % Received % Xferd Average Speed Time Time Time Current
Dload Upload Total Spent Left Speed
100 8090 100 8090 0 0 10032 0 --:--:-- --:--:-- --:--:-- 10049
“C:\Users\shiro"ディレクトリを確認すると,以下のようにimage.pngファイルを確認することができた.

image.pngファイルを開くと,以下のように豚の画像を確認することができた.

以上