Python | lambda(ラムダ式)の使い方
公開日:2021/5/28
Pythonでは,関数を定義する際,defの後ろに関数名を記載する.lambda(ラムダ式)を用いると関数名が不要となる.このような関数を無名関数と呼ぶ.以下にlambdaを用いた構文を作成する.
◆実施環境
Python 3.8.8
■lambdaを利用した基本的な構文の作成
lambdaを利用する際には,lambdaの後ろに引数とコロン(:)を加え,処理を書く.
# 1の処理(lambda1を利用すると引数から10を引く)
lambda1 = lambda a: a - 10
print(lambda1(30))
# 2の処理(lambda2を利用すると引数同士を掛ける)
lambda2 = lambda b,c: b * c
print(lambda2(5,9))
# 3の処理(lambda3を利用すると引数の1番目と2番目を掛け,3番目で割る)
lambda3 = lambda d,e,f: d * e / f
print(lambda3(3,8,2))
■実行結果
# 1の結果
20
# 2の結果
45
# 3の結果
12.0
■lambdaとif文を利用した構文の作成
lambdaとif文を用いる場合は,lambdaの後ろに引数とコロンを加え,処理を書く項目にif文を書く.
# 1の処理(lambda4を利用すると,2つの引数の大小によって,足し算か引き算に変わる)
lambda4 = lambda a, b: a + b if a < b else a - b
print(lambda4(14,9))
■実行結果
# 1の結果
5
以上